結局、どこが一番豆やお菓子をゲットできるの?
終了したあとに他の参加者ともお話ししたんですが、やっぱり神楽殿に近ければ近いほどゲットできます。要は前の方です。
なぜかと言うと、豆やお菓子は重くないので、遠くへ飛ばそうといくら頑張っても飛ばないんですね…。豪腕の方が3、4列目くらいまで飛ばしてたのは見ましたが…。
なお、神楽殿に向かって正面ではなく、サイドもオススメです。
確かに多くの豆やお菓子は正面に向かって投げられますが、サイドはそんなに人が入るスペースがありませんので、結構取りやすいと思います。
ちなみに、最前列には子供専用スペースがあります。
とてもじゃないですが、大人のスペースにいたら子供は怪我しますので、とても良い制度ですね。
なお、このことを知っている方が自分のお子さんにダンボールや袋を持たせていました(笑)。戦略的です。
始まるまでならいつでもスペースに入ることができますので、お子様連れの方はご利用をおすすめします。
豆まきご苦労さまです
豆まきを終えて、社務所へ戻られる豆まき役の皆様が記念撮影中です。
神職の皆様も続々と戻ります。
ちなみに、この社務所は駐車スペースのすぐ近くにあるので車の通りが結構多いんですね。なので、神職の方が「車通りますよ~注意してください~」と頻繁にお声がけしてくださっていて素晴らしかったです…。
それから、浅沓(あさぐつ)をカッポカッポさせて歩く姿が素敵でした。神職の方の装束がお好きな方は、目の前で見るチャンスですよ!!

そして次の18時の回を待つ神楽殿。つかの間の静寂です…。
戦利品だ~!
今回ゲットしたお菓子と豆がこちら!

結構あります!!
大人のスペース2列目で1人で取れるのは大体このくらいでしょうか…。
(私は撮影係だったので、同行してくれたもう一人のスタッフが一生懸命取りました)
個人的にブラックサンダーが好きなので嬉しかったです!!
まとめ
寒い2月の青空の下でワイワイ楽しめる節分祭はとても楽しいですね~!
でも、お菓子を本当にゲットしようとしたら覚悟を決めて挑んでください…!!
それから、このような楽しい行事を開催してくださる松戸神社の皆様や、お菓子・豆を奉納してくださった方への感謝の気持ちも忘れずに!
お菓子を取るのに夢中になって、誰かに怪我をさせたりしたら開催されなくなってしまうかもしれません。押し合いへし合いも程々に…!
また来年も楽しみだね、亀くん!

うん!!!
※境内に安置されている亀さんです!探してみてください~!